• スパロボについて研究を重ねている。
  • 攻略法もそうだが、よりけいじじょうがくてきな問いかけという形での研究である。それを研究とよべるかはわからないが。
  • ところで最近買った本になかなかよいことが書いてあった。


スーパーロボット大戦 機体解説―第4次からFまで

スーパーロボット大戦 機体解説―第4次からFまで

  • 見た目解説がないというのは悲しいな。
  • たまたま入ったブック・オフにおいてあった一冊で、たまたま買ってたまたま読んだのだが、RX−7ガンダムの解説にSD化についてちょっと気になることが書いてあった。

ゲームに登場するガンダム系MSはメインカメラに瞳が描かれているのが特徴。これによりSD化したときの機体に対する印象が、ほかの機体とは微妙に異なって感じられるのだ。

  • とまぁ他の機体についてもSD化についてはあれこれ書いてあるのだが、考えてみたらスパロボはSDにされたロボの話である。*1しかもガンダムシリーズの機体だけがSD化されたときに「瞳」が書かれている。
  • ちょっと確認しただけなのでわからないが、オリジナル機体にもSDは用意されているが、瞳は描かれていない。ヒュッケバイングルンガストにも。
  • うーむこれはなんだろう。
  • スパロボの歴史のなかのどこかで「SDとの決別」があったらしいんだが、どこだろうなぁ。つまり「リアルロボット・レジデンス」や「リアル」を全面に押し出すバンプレスト作品があるわけだから、やはりスパロボそのものはSDで考えるべきなんだろうなぁ。
  • ん、またあとで。

*1:であった、と書いたほうがいいのか? 例えばOGsのカットインは明らかにSDではない。